歯周病
歯周病とは
歯周病は、歯肉炎・歯周炎といった歯周組織に発生する疾患の総称です。歯周疾患・ペリオと言うこともあります。歯周病は、初期段階では痛みが無く自覚症状が無いままに進行していきますので、知らず知らずのうちに歯周病が進行していることが多いです。
歯周病が進行すると歯ぐきが腫れたり、歯茎から血が出てくるようになります。軽度の歯周病であれば歯ぐきから血が出るだけですみますが、歯周病が進行していくと歯がグラつき、最後には、歯が抜けおちてしまう怖い病気です。
歯周病の進行・症状について
最初の段階では、「歯ぐきが腫れてきた」「歯を磨いていると歯ぐきから血が出てきた」「歯と歯の間にすき間が出来てきた」といった症状が見られることが多いです。さらに進行して中度の段階になると、歯ぐきは細くなり、歯が長くなったように見えてきます。重度の歯周病になると「指で押すと歯がグラグラと動く」といった状態が見られます。
最近では、歯周病が全身の様々な病気をひきおこしていることが分かってきています。早期発見・早期治療はとても大事です。軽度でも歯周病の症状に気づいたら、お気軽に歯医者さんへご相談ください。
歯周病の種類
「歯周病」といっても様々なタイプがありますので、代表的な病名を挙げてご説明します。歯周病は歯の表面につくプラーク・歯垢、いわゆる細菌の塊りによっておこる「歯の周りの病気」です。

歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊される「歯周炎」に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいます歯周病には、その症状、病態によって様々な種類があります。
歯肉炎
歯肉縁に付着したプラークにより、歯肉に炎症が起こった状態です。アタッチメントロス(付着の喪失)を伴わないので的確な初期治療で完全に治癒します。しかし、放置するとアタッチメントロスが発生する歯周炎に発展してしまいます。
一般的に一度起こった付着の喪失は、特殊な術式を用いない限り、再獲得するのは困難です。この状態で発見し、治療するのが理想的です。歯肉炎にも普通の歯肉炎、妊娠中に発生する妊娠性歯肉炎、高血圧治療薬、てんかん治療薬を服用している人に見られる薬物性の歯肉炎などがあります。
成人性歯周炎
もっとも多いタイプの歯周炎で、30代から始まり比較的ゆっくりと進行します。初期にはほとんど症状がなく、ブラッシング時の歯肉出血がある程度ですが、進行するに従い歯肉が腫れ、膿が出たり歯がぐらついて抜けてしまうことがあります。早期発見が大事で、適切な治療により回復します。慢性辺縁性歯周炎とも言います。
早期発症型歯周炎
成人性歯周炎と異なり、35歳未満で発症し急速に進行するのが特徴です。
思春期前歯周炎
広汎型と限局型に分けられ、広汎型は乳歯が生えた後まもなく発症し、永久歯を支える組織が広範囲かつ急速に破壊され、最後には歯が抜けてしまいます。限局型は乳歯の一部に起こりゆっくりと進行します。遺伝的素因が強く女性に多くみられます。
若年性歯周炎
全身的には健康な10代から20代前半の若年者におこる歯周炎。成人性歯周炎と比較してプラークコントロールは良好ですが、エックス線所見として第一大臼歯と前歯の骨吸収が特徴です。原因としては遺伝的問題や免疫機能、特に白血球機能低下と特殊な細菌Aaによる感染が考えられます。
急速進行性歯周炎
20代前半から30代半ばにおこる歯周炎で、歯周組織の破壊が急激で症状が急速に進行します。
難治性歯周炎
あらゆる歯周治療を徹底的に行っても改善がみられず、再発してしまいなかなか治療効果が得られない歯周炎です。症例数としては多くありません。
歯周病の原因
歯周病も虫歯も、直接の原因はプラーク(歯垢)です。最近はバイオフィルムとよばれるこのプラークは食べ物のカスのように思われがちですが、そうではなく歯周病菌や虫歯菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりです。歯周病はそのプラークのなかの歯周病菌が引き起こす病気なのです。
歯石は、プラークにカルシウムが沈着して出来たものです。この歯石は歯ブラシではとれません。ですから歯科医院で歯石を取ってもらう必要があるのですが、実は、歯石そのものは歯周病の原因ではありません。
では、何故歯石を取るのかというと、歯についている歯石はざらざらしており、プラークが付着しやすくなるので取ってもらう必要があるのです。また、一度歯石を取ってもしっかりと歯磨きが出来ていないと磨き残しが歯石になってしまいます。定期的に歯科医院に通い予防をする必要が出てくるのです。
歯周病の治療の流れ
当院に歯周病治療に来る方で「歯周病は治るんですか?」と質問されることがありますが、歯周病は、治るというよりは、現状よりも歯周病が進行しない状態を維持することを目的としています。歯周病が再発しやすいと言われるのは、患者さんの毎日の歯磨きに影響を受けるからなのです。歯周病は患者さんと歯科医院両方が一緒になって治療をしていかなければいけないのです。
綿密な診査を行って、歯周病の実態をつかみ、原因を明確にし除去していく原因除去療法が基本です。初診時には、プラークの付着状態、ポケットの深さ、歯槽骨の吸収程度、歯の動揺、歯肉の炎症状態、咬合状態を診査します。それをもとに診査結果、処置内容をお話し、治療に対し理解と同意が得られた方に治療を開始します。それでは、具体的な治療の進め方を次に示します。
- 応急処置
必要な場合に行います。歯肉が腫れている場合の切開、排膿、かみ合わせの調整、投薬などです。 - プラーク・コントロール
プラーク除去の大切さをお話し、患者さんのプラーク・コントロールの現状や、口腔内の状況を把握し、患者さんに合ったプラーク・コントロール法を指導します。 - スケーリング
歯肉縁上の歯石を除去します。 - 再評価検査
一通り歯肉縁上歯石を取り終えたところで、歯肉がどの程度健康を取り戻しているか検査します。結果が良好であれば、歯周治療はメインテナンスに移行します。しかし、予測した効果が得られなかったときは治療法について再検討します。プラーク・コントロールが出来ていない場合、歯石の取り残しがある場合は元に戻って2、3を行います。歯肉縁下に歯石が存在するため炎症が改善しない場合、SRP(次項参照)を行います。 - スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
局所麻酔を行い、歯肉縁下の歯石を除去します。プラークや歯石によって汚染された病的なセメント質を除去して、歯根の表面を滑沢に仕上げます。 - 再評価検査
一回目の再評価検査時に良好な結果が得られなかった部位の改善状況を確認します。予測した結果が得られないときは、歯周外科手術を行います。 - 歯周外科手術
これまでの治療で治りきらなかった部位に対し歯周外科手術を行います。病気の原因が目で確かめられるよう、歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や、根と根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去し、滑沢にします。つまり、悪いところを直接目で見て徹底的に取り除くのです。歯周外科手術はこの他にもさまざまな術式があり、症状に応じて使い分けられます。しかし、どんなに新しい治療法を用いても、手遅れの歯周病は治療できません。 - メインテナンス
歯周病は治療が終わってからが肝心です。せっかく、健康を取り戻したのですから、この状態を維持していくことが大切です。毎日のブラッシングと規則正しい生活、歯科医院による定期検診が必要です。お口の健康をいつまでも保ちましょう。
※歯を抜く基準について
歯周病が進んでしまっていると歯を抜く必要が出てくることがあります。もちろん、私も患者さんの歯は抜きたくありません。
しかし、この歯周病が進んでしまいグラグラしている状態の歯があると風邪や寝不足などで、体の抵抗力が無くなっているときに、歯ぐきが腫れたり、痛みが出てきて噛むことが出来なくなってきます。こうなると歯本来の役割を果たす事ができません。また、隣の歯に悪影響を及ぼす可能性が出てくることもあります。その場合には、歯を抜く必要があることをお伝えさせて頂きます。
プラーク・コントロール
歯周病の治療で基本となるのが、プラークコントロールです。プラークコントロールとは、一般にプラーク(歯垢)を取り除いていくことを言います。プラークは、歯に付着した細菌が繁殖したかたまりのことです。歯周病は、この細菌が繁殖することが原因となって起こりますので、歯みがき等でプラークをしっかりと取り除くことが大切です。
プラークを取り除くためには、毎日の歯磨きがとても重要です。プラークには粘着力があるため、しっかりと歯ブラシ等で除去することが必要となります。歯科医院では、ご家庭の歯ブラシで除去できなかったプラークを専用の器具で除去したり、患者さんの口腔内の状況を把握して、患者さんに合ったプラーク・コントロール法を指導します。
歯周病のレーザー治療
歯科領域のレーザー治療は、歯周病、知覚過敏処置、根管治療、膿瘍の切開、顎関節症、神経麻痺の治療などに利用されています。これはレーザー光のもつ強いエネルギーを利用します。レーザー光を照射された部分は、小さな範囲なので麻酔をしなくてもほとんど痛みを感じないで治療できます。また、レーザー光を弱く断続的に当てて組織の創傷治癒促進をはかることもできます。
レーザー治療を利用する主なケース
- 炎症組織を一瞬にして除去する
- 歯周ポケット内の細菌を殺菌する
- 創傷治癒促進作用(傷ついた組織・細胞の再生を促す作用)
- 歯の知覚過敏
- 根の神経の治療(根管治療)の際の殺菌
歯周病の再生治療
歯周病は、基本的に現状の状態を維持すること、これ以上悪化しないことを目的に治療を進めます。しかし、状況によっては、GTRやエムドゲインなどの歯周病再生治療を行うこともできます。
歯周病予防
歯周病は予防ができる病気です。歯周病にかかっても早期に発見し、必要な治療やセルフケアを行えば、重症化の予防が可能です。気になる症状がある方については、早めに歯医者さんを受診してほしいと思っております。
また、冒頭でもご説明しましたが、歯周病は初期段階で自覚症状がほどんどなく、気づかないうちに進行していきます。成人の約8割が歯周病になっているにも関わらず、歯周病と自覚していない人が少ないのは、このためでもあります。早期発見、予防のために、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。
歯科検診を受けるタイミングは、人によって異なります。40代、50代になったら半年に1回が良いかもしれませんし、1度歯周病の治療を受けた方の場合は、3カ月に1回は検査を受けた方が良いかもしれません。歯科医師と相談して、お口の健康づくりに取組んでほしいと思います。